政府が推進している働き方改革やIT・ DX化などが浸透していく状況の中で、企業はさらなる改革を求められています。
その方法として社内の業務を抜本的に改善する「BPR」が注目されていますが、どのように導入すればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
本記事では、BPRの進め方やBPRに有用なフレームワークをご紹介いたします。
BPRのはじめの一歩を踏み出して、抜本的な業務改善を進めていきましょう。
BPRとは何か?単純な業務改善とは全く違う手法
BPRは、ビジネスプロセス・リエンジニアリング(Business Process Re-engineering)の略語で、業務本来の目的に向かって、既存の管理方法や業務プロセスを抜本的に見直し、再編成するという考え方のことを言います。
一見、業務改善と似ているようですが少し違います。
業務改善は部分的に改善し、業務を効率化していくため、少しずつ変化していきますが、BPRは企業におけるプロセスそのものを見直し、改善するため、一気に大きく変化します。
そのため、BPRは企業における営業・販売・人事すべての部分を最適化を目指して、 業務プロセスそのものを根本から見直す取り組みをし、業務スピードの向上や人件費などのコスト削減などの効果が期待できます。
企業のBPRでよくある失敗例
BPRを導入すれば、業務スピードの向上や人件費などのコスト削減などの効果が期待できるならば、早速取り入れてみよう!と思われるかもしれません。
しかしながら、業務が標準化されていない日本企業では、BPR導入により大規模な業務体制の変更や、システム再構築などを伴うケースが多くなります。そして、BPR導入後の現場の混乱やかかった費用に対する効果が感じられないという事態が起こりうる可能性が高くなります。
【企業のBPRでよくある失敗例】
- 現場の抵抗を強くし、混乱を招く
- かかった費用に対する効果が感じられない
BPRを業務改善と同じような感覚ですすめると、大きな確率でBPR導入失敗に繋がります。
先ほどもお伝えしたように、業務改善ならば、部分的に改善し、業務を効率化していくため、少しずつ変化していきますが、BPRは企業におけるプロセスそのものを見直し改善するため、一気に大きく変化します。
したがって、BPRを導入する時は、事前にBPRを行う目的と目指す姿を周知し、現状分析や業務データなどから実行可能で効果が期待できると確信したうえでプロジェクトチームとともにすすめていくとよいでしょう。
これがBPR導入の成功につながる正しいステップといえます。
BPRのステップ
それでは、BPRの進め方についてご説明いたします。
BPR導入には、現状のビジネス・プロセスを白紙にして根本的に見直したり、経営力と現場力の連携を必要としたり、業務改革後の姿を描いてITを有効活用したりと抜本的な改革が必要となってきます。
まず、業務全体を可視化することにより、ビジネスフロー全体の流れを把握し、抜本的な業務改革の目標を作成することからはじめます。そして経営力と現場力の連携により、意思決定のスピードをあげ、業務改革のスピードを向上させていくことでBPR導入をスムーズに行うことが可能になります。
【BPRの基本のステップ】
- 現状把握・・・現状を知る。
- 目標を決める・・・なりたい姿を決める。
- 問題提示・・・なりたい姿を阻む問題に気づく。必要とあればゼロからスタートさせる。
- 業務仕分け・・・問題の業務を細かく仕分ける。
- 優先順位・・・優先度が低いとされた業務はアウトソーシングも視野に。
- 再編成・・・残された業務の手順などを見直す。
以上がBPRの基本のステップになります。
BPRが抜本的な業務改革である以上、まずは自社の現状の洗い出しが必要です。
現状把握なしで、ゼロから見直すこともゴールを決めることもできませんので、まずは自社の現状を理解するためにフレームワークを活用してみましょう。
次にご紹介するフレームワークはBPRに有効とされています。ぜひ、BPR導入にご活用ください。
BPRに有用なフレームワーク8選
自社の現状を理解するためのフレームワークを紹介します。それぞれのフレームワークがどんな情報をどのように整理することができるのかお伝えします。
【BPRに有用なフレームワーク8選】
- MECE
- 4P分析
- 4C分析
- STP分析
- SWOT分析
- シックスシグマ
- ECRS
- AARRRモデル
それでは、一つ一つ見ていきましょう。
MECE
MECEとは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を取って略した言葉です。
Mutually | 互いに、相互に |
Exclusive | 重複せず、被らず |
Collectively | まとめて、全体に |
Exhaustive | 漏れなく |
MECEを直訳すると「互いに重複せず、全体として漏れがない」という意味で、ある物事を「漏れなく、ダブりなく」切り分けることを言います。
MECEに考えるためには、「どのように切り口を設定するか」が大切です。
例えば、ラッピングという作業を以下のようなダブりや漏れがある状態ではなく、漏れなくダブりなく全体を網羅するようにMECEで分類すると、問題点や課題に気づくことができます。
4P分析
4P分析とは、マーケティング戦略を練る際に活用されるフレームワークのことを言います。
4つのPは、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)の頭文字をとったものです。
Product(製品) | 何を売るか? |
Price(価格) | いくらで売るか? |
Place(流通) | どのように届けるか? |
Promotion(販売) | どのように売るか? |
4つの要素に分類し、開発や価格設定、物流、販売プロモーションまで相互に考えていくことで、漏れ・ダブりのない思考で分析することが可能です。
4C分析
4C分析とは、顧客側からの目線から4Cについて分析するフレームワークのことを言います。
4つのCは、Customer Value(顧客価値)・Cost(顧客のコスト)・Convenience(顧客の利便性)・Communication(顧客とのコミュニケーション)の頭文字をとったものです。
Customer Value(顧客価値) | 顧客にとっての価値は? |
Cost(顧客のコスト) | 顧客が負担する費用は? |
Convenience(顧客の利便性) | 顧客が購入しやすいか? |
Communication(顧客とのコミュニケーション) | 顧客とのつながりは? |
市場の競争が激化する中で、顧客が商品を選択し購入するまでに大きな影響を与える4つの要素を「4C」といい、その4つの要点を組み合わせて、ターゲットへの最適なアプローチを検討し、分析することが可能です。
4P分析と4C分析はそれぞれ「企業側の視点(4P)」と「顧客側の視点(4C)」とで一緒に活用されることが多いフレームワークです。
STP分析
STP分析とは、市場の全体像を把握し、その中から狙うべき市場を決定し、競合他社との位置関係を分析するフレームワークのことを言います。
STP分析は、セグメンテーション(市場細分化)、ターゲティング(狙う市場の決定)、ポジショニング(自社の立ち位置の明確化)の3つの英単語の頭文字をとったものです。
セグメンテーション(市場細分化) | 性別・年齢・ライフスタイル・仕事などの市場を細分化してグループ分けします。 |
ターゲティング(狙う市場の決定) | グループ分けした市場の中からさらに狙うべき顧客のグループを決めます。 |
ポジショニング(自社の立ち位置の明確化 | 狙うべき顧客グループに向けて競合他社に被らないような立ち位置を決めます。 |
新たにビジネスを展開するにあたって、市場全体や、競合他社の動向を観察しつつ、自社や商品・サービスなどの立ち位置を明確にし、その後の戦略はもちろん、大きな利益を得られるかどうかまで影響を及ぼすことが可能です。
SWOT分析
SWOT分析とは、自社のビジネスチャンスの発見や事業成功のための道筋を考えるのに有用なフレームワークです。
SWOT分析は、Strengths(強み)・Weaknesses(弱み)・Opportunities(機会)・Threats(脅威)の頭文字をとったものです。
Strengths(強み) | 生かせる強みは? |
Weaknesses(弱み) | 克服すべき弱みは? |
Opportunities(機会) | 市場機会はあるか? |
Threats(脅威) | 回避すべき脅威は? |
各要素を、プラスの要因とマイナス要因、内部環境と外部環境に分類して分析していくことで、現状把握をするのに役立ちます。
シックスシグマ
シックスシグマとは、事業経営のミスや欠陥品の発生率の低下を目指すためのフレームワークのことを言います。
シックスシグマ手法は、以下の5つのステップに分かれています。
Define(定義) | 問題を特定し改善計画を立てる |
Measure(測定) | 現状把握のため作業にかかる時間などを測定する |
Analysis(分析) | 測定したデータを分析し問題との繋がりを解析し原因を特定する |
Improve (改善) | 特定された問題に対する最適な解決策を採用し改善計画に盛り込む |
Control(改善結果定着のための管理) | 改善結果を得るために継続的に管理する |
シックスシグマは、顧客満足のために必要な課題解決の方法であり、製造部門、営業部門、サービス業だけでなく間接業務においても効果的です。徹底した顧客満足をトップダウンで追及し、ミスやロスを限りなくゼロに近づけるシックスシグマは、BPR導入において有効な手法となるでしょう。
ECRS
ECRSとは、業務改善を実視する上での、順番と視点を示すフレームワークです。
ECRSは、Eliminate(排除)、Combine(結合と分離)、Rearrange(入替えと代替)、Simplify(簡素化)の頭文字をとったものです。
Eliminate(排除) | 作業を無くせないか? |
Combine(結合と分離) | 作業を一緒にできないか? |
Rearrange(入替えと代替) | 作業を入れ替えられないか? |
Simplify(簡素化) | 作業を単純にできないか? |
ECRSを活用すると、業務改善の効果が大きく、無駄な改善も避けられ、さらに不要なトラブルも最小になると言われています。
AARRRモデル
AARRRとは、顧客の行動モデルを表すフレームワークです。
AARRRは、サービスの成長段階を表す5つの言葉である、Acquisition(獲得)、Activation(活性化)、Retention(継続)、Referral(紹介)、Revenue(収益)の頭文字をとったものです。
Acquisition(獲得) | ユーザーをどこから獲得しているか? |
Activation(活性化) | ユーザーがどれくらいメリットを感じてくれているか? |
Retention(継続) | ユーザーは継続してサービスを利用してくれているか? |
Referral(紹介) | ユーザーは、友人やSNS などでこのサービスを伝えているか? |
Revenue(収益) | 全体を通じて、ユーザーの行動が的確に収益化されているか? |
サービスの成長段階ごとに可視化する事で、現在のビジネスステージの確認や、課題を抽出しやすくなります。
ITシステムの発達で業務全体の見える化がしやすい時代に
BPRに有効なフレームワークにより、企業における業務の無駄や統一、改善できるものから、狙うべき市場や顧客、戦略などが整理されます。
しかし全てを一から分析していくのはとても大変です。
最近では、SFA(営業支援ツール)やCRM(顧客関係管理)、ERP、MA(マーケティングオートメーション)などのITシステムの活用することで、業務全体の見える化がしやすい時代になってきました。
BPR導入を実現するために、まずは社内のIT基盤を整えることが重要であるため、この先のDX時代に対応できる体制を作りましょう。