リモートワークや在宅勤務の導入を検討するにあたり、社内サーバーのクラウド化について悩んでいる企業も多いでしょう。
メールやファイル、業務データなどがすべて社内サーバーにある場合、リモートワークなど自宅で作業をしようとしても、接続できないという問題が生じます。
自宅や社外からサーバーにアクセスするためにはいくつか方法があります。
この記事では、その中のひとつである「サーバーのクラウド化」について詳しくご説明します。
社内サーバーをクラウド化することで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
クラウド化を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
クラウドって?
従来、企業がITシステムを構築するには、ネットワーク機器やサーバーなどを購入して自社内に設置し、システム構築や運用・管理なども自社内で行う「オンプレミス」という運用形態がほとんどでした。
それに対して「クラウド」は、自社で機器の購入や設置などをせず、インターネットを経由してサーバーなどのサービスを利用することを指します。
クラウドサーバーは、クラウド上にある仮想サーバーです。
ネットワークが繋がる状態でアカウントがあれば、インターネットを経由して、どこからでもサーバーにアクセスすることができます。
例えば、Yahoo!メールやGmail、Googleカレンダーなどもクラウドサービスです。
また、スマートフォンの中の写真をクラウド上に保管して、スマートフォン本体の容量を軽くするなどにも利用できます。
クラウドサーバー内のデータを数人で共有することもできるので、リモートワークや在宅勤務で社員同士が離れた場所にいても情報を共有することが可能。
オフィスに居る時と同じように業務を行うことができるのです。
社内サーバーが抱える問題
社内サーバーには、以下のようなメリットがあります。
- パフォーマンスやカスタマイズ性が高い
- セキュリティ面が強い
全て自社で構築や運用を行うため、自社の業務に本当に必要なものに特化したサーバーやシステムを用意できます。
また、自社のネットワークを利用するので外部との通信をしない場合もあります。
そのため、外部への情報漏洩やサーバーダウンなどのリスクも避けることができます。
社内サーバーにはこのようなメリットがありますが、抱えている問題もいくつかあるので、そちらも理解しておきましょう。
初期費用やコストが高額
サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどの購入、回線や設定費用などの初期費用が高額です。
機器は数台必要な場合もあったり、故障発生時の機器の交換にかかる費用もすべて自社持ちになります。
機器の性能にもよりますが、数百万~1,000万円以上という莫大な費用がかかるといった問題があります。
サーバー構築に時間がかかる
機器を調達して、新しくサーバーを構築するには数ヵ月~半年ほどの時間がかかります。
なので、「今すぐ環境を構築したい!」といっても難しいのが現状です。
あらかじめ構築にかかる期間を考慮し、それに合わせて業務のスケジュールを計画する必要があります。
運用・管理コストがかかる
メンテナンスやセキュリティ対策など、維持していくために必要な保守費用がかかります。
また、保守運用には専門知識が必要なので、ITに強い人材がいないと難しいといった問題もあります。
場合によっては、ITに強い人材を採用したり、運用保守に専任の担当者をつけるなどの人件費も必要になる可能性もあるでしょう。
緊急時(災害や障害)に弱い
災害や障害が発生した場合、サーバーが破損し、大事なデータを損失してしまうリスクがあります。
また、自社での復旧作業が必要になります。
その間、システムは停止しているので、業務に大きな支障をきたしてしまうなど、緊急時にすぐに対処できないのも、社内サーバーのデメリットのひとつです。
クラウドのメリット
サーバーをクラウド化する際にも、メリットとデメリットがあります。
初期費用が安価
社内サーバーは物理的な機器の購入や設置などが必要ですが、クラウドサーバーなら機器の購入をする必要がありません。
同時に、設置にかかる工事費用や時間も不要です。
必要な設備は全てクラウド側が保有しているので、利用料金を支払えば、使いたい時に使いたいだけ利用することが可能です。
そのため、社内サーバーを導入する際にかかる初期費用や維持費用に比べたら、かなり安価でサービスを始められます。
場所やデバイスの制約がない
クラウドサーバーは、インターネットを介してどこからでもアクセスすることができます。
場所やデバイスの制約がありません。
リモートワークや在宅勤務などでも、社員同士で情報共有が容易にできるといった利点があります。
災害や障害に強い
クラウドサーバーのほとんどは、データ自体を外部のデータセンターに預けて管理されています。
社内サーバーだと、自然災害や何らかの障害が生じた場合、システムが停止してしまったり、機器が破損してデータを損失してしまう危険性がありますが、クラウドサーバーはそういったリスクを回避することができます。
サービスの利用料金はかかりますが、社内サーバーにかかる費用に比べると、低コストで堅牢な災害対策も可能となります。
メンテナンスが不要
社内サーバーの場合、自社の社員が運用保守を行うことになります。
そのために人員を割く必要がありますが、クラウドサーバーなら、定期的なメンテナンスもや運用保守も、クラウドサービス側で対応してくれます。
ITに強い人材や、運用保守のために専任の担当者をつける必要もないので、社員は業務に専念することができます。
クラウドのデメリット
セキュリティ面の不安
クラウドサーバーの最も懸念すべき点は、セキュリティの脆弱性です。
多くの企業とサービスを共用していることになるので、機密情報や個人情報などが洩れるリスクがあります。
また、インターネット環境を十分に整えなければいけません。
クラウドは常にインターネットを介するので、社内サーバーよりも第三者からの攻撃を受ける可能性も高くなります。
そういったセキュリティに対しての不安が大きいため、クラウド化したものの結局社内サーバーへ戻す企業も少なくはありません。
カスタマイズが難しい
社内サーバーは、自社のニーズに合うように細かいカスタマイズが可能です。
しかし、クラウドサーバーの場合は、サーバー業者のルールに基づいて運用することになるので、細かいカスタマイズができません。
その分、構築は簡単にできますが、最適な環境の構築を求めるなら、クラウドは不向きと言えるでしょう。
パフォーマンスが悪い
すでに自社で運用しているシステムがあった場合、新しく導入するクラウドのサービスと連携できないことがあります。
また、インターネットが切れると利用できなくなるなど、ネットワーク状態が悪ければサーバーへのアクセスがスムーズにいかなくなります。
物理サーバーに比べて処理パフォーマンスが劣る可能性が高いのも、クラウドのデメリットのひとつです。
まとめ
社内サーバーのクラウド化は、様々なメリット・デメリットがあります。
クラウド化することによって得られるメリットは大きいものの、デメリットやリスクに対する不安もやはり大きいと思います。
大事なことは、自社の運用方針や予算、事業継続性などを全体的に考慮した上で、クラウド化の推進あるいは断念を決めることです。
当社では、御社の環境に最適なサーバーをご提案させていただきます。
お悩みの方はお気軽にご相談ください!
この記事では、社内サーバーをクラウド化する際のメリット・デメリットをお伝えしていきます!