Web会議などの時に、WiFi環境により映像や音声が途切れたなんてことは誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?
デジタル化が進んでいる日本において、WiFi環境を整えておくことは、社会や仕事、生活において欠かせなくなってきています。
そのような中、最新のWiFi規格である「WiFi6」が誕生しました。「WiFi6」は今までのWiFiとどう違うのでしょうか?
本記事では、WiFi6について、今までのWiFiとの違いや、メリットやデメリット、5Gとの関係性などをご紹介いたします。
「WiFi6」について理解を深め、安定したWiFi環境を整え、豊かな環境を作っていきましょう。
WiFi6とは

「WiFi」とは、パソコンやスマートフォンなどの端末をインターネット接続するための無線LANのことをいい、「WiFi」にはいくつかの規格があります。
その中で「WiFi6」は、最新のWiFi規格になります。
しかし、今まで「WiFi」という言葉は日常でよく耳にしますが、「WiFi 1」や「WiFi 2」という言葉は聞いたことがありません。
そんな中、急に「WiFi6」と聞いても不思議に感じてしまうことでしょう。
実は「WiFi6」の正式な規格名は「IEEE 802.11ax」と言います。WiFi規格は1997年に標準化され、「IEEE 802.11」の後ろにアルファベットを付けて第何世代を表すことになりました。
ただ、そのままでは覚えにくいということで、WiFiの普及を行っている団体「WiFi Alliance」が、第6世代となる最新のWiFi規格「IEEE 802.11ax」の正式名称を「WiFi6」にすると発表しました。
第5世代は「IEEE 802.11ac」もしくは「WiFi 5」、第4世代は「IEEE 802.11n」、もしくは「WiFi 4」といい、第1世代から第3世代までは「WiFi(数字)」というような名称はなく、「IEEE 802.11〇〇」と規格名しかありません。
WiFi6と従来のWiFiの違い
WiFi6と従来のWiFiとでは何が違うのでしょうか?
一番わかりやすいのは速度です。
WiFi5の最大通信速度は6.9 Gbpsですが、WiFi6では9.6Gbpsまで速くなっています。初期のWiFiは2Mbpsでしたので、20数年の間に通信速度が1.4倍になったといえます。
後は、周波数が5GHz帯と2.4GHz帯の両方使えるか片方だけかとか違いはありますが、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。
WiFi6と従来のWiFiとの違いをWiFi規格による通信速度や周波数などを次の表にまとめましたのでご覧ください。
世代 | 新名称 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 | サービス開始日 |
第6世代 | WiFi6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 | 2019年9月〜 |
第5世代 | WiFi5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 | 2013年12月~ |
第4世代 | WiFi4 | IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 | 2009年9月~ |
第3世代 | – | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 | 2003年6月~ |
第2世代 | – | IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 | 1999年9月~ |
– | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 | ||
第1世代 | – | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 | 1997年6月~ |
WiFi6用の機器に買い替える必要は?
最新のWiFi規格である「WiFi6」に対応したWiFiルーターを購入すると、「WiFi5」や「WiFi4」対応のスマホやパソコンなどを「WiFi6」対応に買い替える必要があると思われるかもしれません。
しかしながら「WiFi6」に対応したWiFiルーターを購入しても、今まで使っていたスマホやパソコンなどを「WiFi6」対応の機器で買い替えなければいけないということはありません。
なぜなら「WiFi6」対応のWiFiルーターは、従来のWiFi規格にも対応しているからです。これを下位互換といい、現在使っているスマホやパソコンだけでなく、タブレットやスマート家電もWiFi規格関係なく今までと同じようにWiFiを使えるのです。
WiFi6のメリット

WiFi6は従来のWiFi規格も対応できて、何かと良さそうですが、他には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
私たちの生活に一番影響があるメリットを4つあげてみました。
- 通信速度が速い
- 省エネルギー
- 回線が安定している
- 混雑に強い
それでは、一つ一つみていきましょう。
通信速度が速い
WiFi6のメリットの一つ目として「通信速度が速い」ことがあげられます。
最近ではリモートワークが増え、Web会議の途中で固まったり、巣篭もり中に視聴していた動画の映像が途切れたりといった経験は誰もがお持ちでしょう。
今後も高画質な映像や通信などが求められるため、ストレスなく高速なネット環境が必要となってきますが、WiFi6になることにより、以前のWiFi5の約1.4倍も最大通信速度が高まり、快適に利用することができるでしょう。
省エネルギー
WiFi6のメリットの二つ目として「省エネルギー」があげられます。
WiFi6の最大通信速度が早いとそれだけエネルギーを使うことは推測されます。
しかしながら、WiFi6には「TWT(ターゲットウェイクタイム)」という技術が搭載されており、TWTによって通信するタイミングをコントロールできるため、通信の必要がないときは端末をスリープするなど消費電力を抑え、WiFi機器のバッテリーを長持ちさせる効果があります。
結果、WiFi6になると省エネルギーになると言われています。
回線が安定している
WiFi6のメリットの三つ目として「回線が安定している」があげられます。
従来のWiFiでは、一度に複数の端末に繋ぐと通信時間のずれが起きたり、つながりにくかったりする傾向がありました。
しかし、WiFi6には「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されており、1通信複数の端末に電波が届くようになってます。また、OFDMAの技術を採用したWiFi6では通信帯域を分けることにより、同時に複数の端末と通信できるようになりました。
したがって通信の順番待ちをする必要がなく複数の端末を接続しても回線が安定するようになりました。
混雑に強い
WiFi6のメリットの四つ目として「混雑に強い」ことがあげられます。
最近ではカフェやコワーキングスペース、公共機関など、WiFiが利用できる場所が増えてきました。便利になったと同時に多くの人が利用するようになるため、複数台の機器が集中して繋がると混雑して接続障害などが起こる可能性があります。
WiFi6には「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されており、回線が安定しているため、快適にWiFiを利用することができるでしょう。
WiFi6のデメリット

WiFi6のデメリットといえば、まず「高額であること」でしょう。
WiFi6に対応しているルーターは性能によって価格の幅も広く、1万円以下で買える機種もあれば、5万円超の高額機種もあります。
WiFi6対応のWiFiルーターは、下位互換といい、従来のWiFi規格にも対応していますが、スマートフォンやパソコンなどの機種がWiFi6に対応しているとは限りません。
例えば、iPhoneでは、iPhone 11・12・13シリーズやiPhone SE(第2世代)のみになり、Android OSでは、Galaxy SシリーズやAQUOS R6、Xperia PROなどの一部のスマートフォンのみがWiFi6に対応しています。(2021年11月時点)
今後、WiFi6の普及にともない、対応する機種も増え、価格も落ち着いてくることでしょう。
WiFi6と5Gの関係性とは

WiFi6は最新のWiFi規格で高速で大容量のデータを送受信できますが、2020年からサービスが開始された「5G」も同様に第5世代移動通信システムとして高速通信が可能です。
WiFi6と5Gはどのような関係になるのでしょうか?
WiFi6と5Gの関係性を簡単にいうと、WiFi6は自宅や会社など限られたエリア内での通信に対応し、5Gは基地局を経由して広範囲の通信に対応しています。すなわち、WiFi6と5Gはお互いの弱点を補い合う関係と言えます。
WiFi6と5Gが補い合うことで、私達はいつでもどこでも安定した高速通信が可能になり、今後AIやICTの普及にますます貢献していくでしょう。
WiFi6が普及することでICTの基盤となる

昨今、インターネットを通じて流通するデータの多様化、大容量化が進んでおり、インターネットなどの高度情報通信ネットワークの整備に加え、データを最大限に活用していくことが、社会全体の重要な課題となっています。
そして、スマートフォンによるキャッシュレス決済や生活を快適にする家電など、さまざまなものがインターネットに接続されてどんどん便利になっていく状況において、WiFi環境はなくてはならない役割を果たしています。
このようにデジタル化が進んでいる日本で、膨大な情報を処理する人工知能である「AI」や情報通信技術である「ICT」の基盤を定着させ普及させるためにも、今後WiFi6の普及は欠かせない存在となるでしょう。
まとめ

WiFi環境を整えておくことは、社会や仕事、生活において欠かせなくなってきています。
そこで、最新のWiFi規格である「WiFi6」について、今までのWiFiとの違いや、メリットやデメリット、5Gとの関係性などをまとめて紹介します。
「WiFi6」の正式な規格名は「IEEE 802.11ax」といい、そのままでは覚えにくいということと、WiFi規格の第6世代となるため、正式名称を「WiFi6」にすることになりました。
WiFi6のメリットは次の4つです。
- 通信速度が速い
- 省エネルギー
- 回線が安定している
- 混雑に強い
WiFi6のデメリットは「高額であること」ですが、対応する機種も増え、価格も落ち着いてくることが予想されます。
WiFi6も5Gも高速で大容量のデータを送受信できますが、WiFi6は自宅や会社など限られたエリア内での通信に対応し、5Gは基地局を経由して広範囲の通信に対応しています。
このようにWiFi6と5Gが補い合うことで、私達はいつでもどこでも安定した高速通信が可能になり、デジタル化が進んでいる日本で、今後AIやICTを普及していくためにはWiFi6は欠かせないものとなっていくでしょう。