システムの開発における全てのフローにおいて欠かせない業務であるシステム保守。
情報ネットワークの大規模化や人工知能、クラウドコンピューティングの活用が進むにつれてシステム保守の業務は多様化し、重要性は大きくなり続けています。
システム保守はシステム運用と類似したスキルや経験が求められることが多いものの、両者の役割や業務内容には違いがあることが特徴です。
システム運用と保守の違いを知りたい方、システム保守の業務内容や求められるスキルについて知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
システム保守とは
システム保守とは、ネットワークにより接続された複数のコンピュータで構成されたシステムに対し、トラブル対応や各種改善を行う業務のことを指します。
「システム運用と何が違うのだろうか?」そう思った方も多いのではないでしょうか。
次の段落では、システム運用とシステム保守の違いについて解説をしていきます。
システム運用とシステム保守の違い
求められる人材やスキルが似ているため、混同されることも多いシステム運用とシステム保守。違いは「システムを取り扱うにあたって担当する業務の内容」です。
システム運用は「監視業務」
システム運用は、主に既存のシステムの監視を行うことを指します。
システムが日々安全に稼働しているかどうかを監視することが主な業務です。例えば、以下のようなものが挙げられます。
- システムの稼働状況の監視
- サーバの起動、停止などの定型化された業務の遂行
- セキュリティパッチの適用やバックアップの作成など、障害を未然に防ぐための準備
システム運用の役割は「監視」であるため、多くの現場では直接変更を加えることはなく、変更必要時の操作は「保守」に当たることが多くなります。
システム保守は「トラブル対応・システム改変」
システム保守は、発生したトラブルへの対応やそれに伴ったシステムの改変を行う業務です。
問題が発生したシステムに直接変更を加えることがシステム運用との大きな違いであり、主な業務として以下のようなケースが該当します。
- エラーや障害などのトラブル対応
- 発生したバグの修復やDB(データベース)のチューニング
- 使用しているデバイスのリプレース
システムの運用保守は現場によって定義が変わることがあるものの、明確な違いはシステムの「機能拡張か問題解決」かという点です。
システムを安定的に稼働させるためにはどちらも重要
システムを安定的に稼働させるにあたって、システム運用保守にはそれぞれ以下のような役割があることが特徴です。
システム保守=システムの動きを監視し、状況に合わせて変更や機能の拡張を加える
システム運用=システムに何らかの異常が発生したときに適切な処置・対応を行う
どちらもシステム開発や継続的な使用に欠かせない役割を担っています。
システムを日々正常に稼働させ続け、発生したトラブルに臨機応変に対応することで、システムの完全性や可用性を保つことができるのです。
またシステムの運用保守の密な連携は、システムの情報セキュリティ3要素の一つである可用性を満たすことに繋がります。
システム運用保守に必要なスキル
システム運用や保守を行うにあたって必要な能力やスキルは、主に以下の3種類があります。どれも習得するには、まとまった学習や経験が欠かせません。
①システムを理解できる技術力
システム運用や保守業務を行うにあたっては、取り扱うシステムの構成や特徴を理解できなければなりません。
システムを正しく理解するには、以下のことを把握する能力や経験が必要となってきます。
- システムの構造や使われている開発モデルのメリットやデメリットは何か
- システムの情報処理方法やデータの流れはどうなっているか
- システムのセキュリティに関する情報を理解できるか
これらの項目に関する適切な理解と対応力が、システム運用保守担当者には求められます。
②システムに関する幅広い知識
システムに関する幅広い知識を持っていることも、システム運用保守業務を行う上で必須となるスキルの一つです。
取り扱うシステムの構成や、各機器の特徴・役割などに関する幅広い知見を持つことは、発生した問題の原因の特定に繋がりやすくなります。
他にもネットワークやデータベース、情報セキュリティに関する専門知識を持っている場合、障害が発生したシステムの問題解決策や改善策を図りやすくなるでしょう。
③トラブルに対する対応力
トラブルに臨機応変に対応する能力も、システム保守の本来の役割を満たす上で求められるスキルです。
システムに発生する様々なトラブルに対応するにあたっては、専門知識の他に以下のスキルが必要となります。
- トラブル解決へ向けての改善策をチーム全体に伝えるリーダーシップ力
- 問題解決へ向けてのスケジュールを考えるタイムマネジメント能力
- 発生したトラブル及び状況を客観的に見て最善の策を考える判断力
幅広い知見や専門知識に加えて、トラブル対応能力が求められるシステム運用保守。専門性が非常に高いことから、これらの業務を担当できる人材を確保することは簡単ではありません。
システム運用保守のリソースが足りないときは
ITシステムは今や企業にとっては生命線で、24時間365日の稼働を求められることも多くなっています。それに伴い、システム運用保守の業務も多岐に渡るようになってきました。
複雑化するシステムの稼働状況やトラブル対応など、自社ですべて管理することが難しくなってしまうケースも少なくありません。
そんな場合、システムの運用や保守といったリソースを外部のプロに委託し、自社で力を入れたい分野の業務に専念することも一つの選択肢です。
「IoT Navi」では、システム運用保守の分野のプロの人材を揃えております。詳しくはお問い合わせください。
まとめ
本記事では主にシステム保守の役割やシステム運用との違い、業務を行うにあたって求められる能力やスキルについてを解説しました。
「システムが安全に稼働しているかの監視」をシステム保守が行い、「システムに何か起きたときの対処」をシステム運用が行うことで、システムの安全や完全性が保たれます。
システム保守運用を担当できる人材が足りない、そんな時には自社のシステム保守運用業務を他社のプロに任せることも検討してみてはいかがでしょうか。